top of page

読書がくれた、かけがえのない時間   ~アラスカ物語〜

  • 執筆者の写真: okb
    okb
  • 8月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:8月23日

私は中学生のころから読書が大好きで、時間があれば本を読んでいました。特に学生時代は電車で通学していたので、片道20分、往復40分の時間が毎日の楽しみでした。

カバンやポケットにはいつも文庫本が入っていて、電車の中だけで週に1冊は読んでいたと思います。1年で52冊、4年間で計208冊くらいになります。すごい数ですよね。もちろん、それ以外にも寝る前やちょっとした空き時間にも本を読んでいたので、今までに読んだ本は何千冊になると思います。

ちなみに、読み終わった本は何度も古本屋に持って行ったので、今手元に残っているのは数十冊だけです。

大学時代は、部屋にテレビもパソコンも音楽プレーヤーもなく、静かな部屋で読書する時間が最高のひとときでした。テレビがない生活を10年くらい続けていたほどです。

そんな私がこれまで読んだたくさんの本の中で、「これは中高生にぜひ読んでほしい!」と思う1冊があります。それが、


新田次郎さんの『アラスカ物語』


です。高校時代、部活動でへとへとになって帰る途中に立ち寄った古本屋でこの本を買いました。練習がとても厳しく、クタクタになってベッドに倒れこみ、「5分だけ読もう」と思って開いたその本が、まさかの奇跡を起こします。

なんと、気づけば朝の6時。完全に徹夜で読んでしまっていました。もちろんその日は学校で爆睡(笑)。でも、それくらい夢中になれる本に出会えたことが、今でも忘れられない思い出です。

『アラスカ物語』は少し古い本なので、今では図書館で借りることになるかもしれませんが、読む価値は間違いなくあります。興味があれば、ぜひ読んでみてくださいね。



最新記事

すべて表示
数学を伸ばすための自己分析part5

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。 今回は④のタイプについてです。  ①「好きで得意」 (数学が好きで、テストの点数も高いタイプ)...

 
 
数学を伸ばすための自己分析part4

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。 今回は③のタイプについてです。  ①「好きで得意」 (数学が好きで、テストの点数も高いタイプ)...

 
 
数学を伸ばすための自己分析part3

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。 今回は②のタイプについてです。  ①「好きで得意」 (数学が好きで、テストの点数も高いタイプ)...

 
 
bottom of page