top of page

第4号 アップルルイボスティーとアールグレイ

  • husk
  • 8月2日
  • 読了時間: 2分

 今年も猛暑の中、復習に予習、そして受験勉強にと毎日頑張っている事と思います。皆さん、お元気でお過ごしですか。

教室には熱中症対策にマイ水筒を持参してくる生徒さんも増えてきました。それぞれ好みの飲み物が入っているようです。


 暑い日に温かい飲み物を飲む。屋外ならともかく、冷房の効いた部屋の中では、むしろ温かい飲み物の方が美味しく感じられます。子どもの頃は猫舌で冷たい飲み物オンリーでしたけどね。


 そして最近凝っているのがティーです。お茶ではなくティーです。日本茶に凝っていた時期もあるのですが、このところティーばかり飲んでいます。

ティー、つまりは紅茶などの海外発祥のお茶です。

なかでもお気に入りはアップルルイボスティーティーとアールグレイです。


 ルイボスティーは、南アフリカ原産の赤いお茶でハーブティーの一種です。ノンカフェインで、抗酸化作用のあるポリフェノールや、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富なので栄養補給にも適しています。定期テストや受験勉強で根を詰めて頑張っている時こそ、リラックスする事も必要です。気分転換に是非飲んでみてください。


 ただ、少し残念なのが、香りに少々癖があるという事です。そこでお勧めしたいのが、爽やかな甘いりんごで香り付けをしたアップルルイボスティーです。とてもフルーティーで飲みやすくなります。より香りを楽しみたいのであれば、断然ホットでお飲みください。


 一方、シャキとしたい時や集中力を上げたい時には、アールグレイがお勧めです。紅茶にベルガモットという柑橘系の果実の香りを付けたものですが、スッキリした爽やかな香りで、気分爽快、集中力爆上がりですよ。こちらはカフェインを含んでいますので、睡眠の妨げになる可能性もありますから、深夜には控えてくださいね。


 昔は薬として飲まれていたお茶ですが、今は手軽に飲めるようになりました。冷たいペットボトルのジュースや炭酸飲料も美味しいとは思いますが、ちょっと大人気分で熱々のホットティーを嗜んでみてははいかがでしょうか。


 〜ちょこっとプラス情報〜

    紅茶と緑茶

 実は紅茶も緑茶もルーツは同じ茶葉です。

 茶葉の発酵度具合が違うのです。

 西洋では、完全発酵茶の紅茶が好まれ、

 東洋では、不発酵茶が好まれたようです。

 文化の違いがお茶にも影響するのですね。




 


 

 


 


 

最新記事

すべて表示
第3号 ゴスペルを唄うロックスター

20世紀最大のスーパースター、エルヴィス プレスリーをご存知ですか。彼はアメリカ南部、ミシシッピ州で1935年に生まれました。  アメリカ南部は、地理の教科書に載っている適地適作の農業マップで、主に綿花となっている地域です。歴史の教科書には南北戦争についても記述がありますが...

 
 
第2号 マイペース少年A君

3年前の春、県外から郡山へ引っ越してきたA君。 A君は小6で英検準2級に合格し、中学英語は習得済み。読書好きで読解力もあり歴史にも詳しくこちらも特に問題なし。 A君の苦手意識のある数学、理科を中心に指導する事になりました。...

 
 
第1号 さくら、サクラ、桜

さくら、サクラ、桜。 平仮名、片かな、漢字、表現する文字で連想されるイメージが違いますよね。  「さくら」と平仮名で書くと、優しく可愛らしい薄桃色の花びらが、ひらひらと舞う様子がふわっと浮かんできます。 「サクラ」と片かなで書くと、日本から贈られ現地の人々に親しまれている、...

 
 
bottom of page