top of page

彼らから学ぶこと

  • sgr
  • 5月20日
  • 読了時間: 3分

私は塾の先生です。


私の仕事は、生徒さんたちに、私の持っている知識を一つでも多く・少しでもわかり易く・伝え、その知識を活用する力を身に付け、たくましく生きて行くための糧にして行ってもらうことです。


こんな言い方すると、ちょっとカッコ良く聞こえますが実際は、私自身、生徒さんたちからたくさん、たくさん、いろんなことを教わっています。


彼らが夢中になる、音楽、ゲーム、マンガ、アニメ。

『神ってる』『リア充』『陽キャ・陰キャ』といった、私にとっては新しい言葉たち。

推しのK-POPアイドルの曲、話題のユーチューバーのチャンネル、などなど。

私が知らないことを、彼らは実にたくさん知っています。


その中でも特に、彼らの感性・発想・物事の捉え方・思考回路・間違い方、には脱帽です。

これは、我々大人が作為的に面白おかしくやろうとして真似できるものではありません。


《小5:Aくん》

問:日本で一番長い川は?

Aくんの答え:天の川


私:日本どころか地球までも超え、もはや宇宙まで行ったよね。

Aくん:ワハハ(笑)何も思い付かなくて、でも、とりあえず、何か書かなきゃって思って(笑)



《中2:Bさん》

問:太郎さんは1200mの道のりを自転車で6分で移動しました。太郎さんの速さを求めなさい。

Bさんの答え:分速7200m


私:え、太郎さん、自転車なのに、速いよね、めっちゃ速いよね、1分で校庭36周するスピードだよ、これ、速過ぎると思いませんか?

Bさん:キャハハ(笑)!確かに太郎さん、めっちゃ速いですよね、ヤバくないですか!?



《小3:Cくん》

問:次のことばの逆のことばを答えましょう。

『小さい』→『〇〇い』

『広い』→『〇〇い』

『短い』→『〇い』

『明るい』→『〇い』

Cくんの答え:

『小さい』→『小さくない』

『広い』→『広くない』

『短い』→『短くない』

『明るい』→『明るくない』

・・・エンドレス・・・


私:確かに、『小さい』の反対は『小さくない』って言っても通じるね。

でもさ、『小さい』の反対のことばは、『大きい』って答えると、しっくり来ると思わない?

Cくん:あ〜、なるほど、確かに!



学問的な内容での『問』には、必ず『模範解答』があります。

彼らの答えは、模範解答からは大きく逸脱した内容になってはいますが、毎回、私を大笑いさせてくれます。

そんな彼らの珍解答に、私は毎回花丸を付けたい気持ちでいっぱいになるのです。


更に言えば、間違いを指摘された時に見せる彼らの反応が本当にとっっても素敵です。

『ワハハ(笑)』とか、『キャハハ(笑)!』とか、自分で書いた答えに、無邪気に大ウケしたり、『あ~、なるほど、確かに!』と、とても素直に納得したり。


心が健やかなんだなぁと感心します。


私自身、間違いを誰かに指摘されたら、こんな風に無邪気に笑ったり、素直に納得したり、出来るのだろうかと考えてしまいます。

大人になってから随分長い時間が経ってしまっているので、『こんなこと、間違ったら恥ずかしい』という気持ちが先に立ち、彼らのように自分の失敗を明るく笑い飛ばしたり、素直に認めたり、出来ないかも知れません。


私は塾の先生です。

教えることが仕事のヒトです。


ですが実際は、毎回毎回、生徒さんたちから、たくさん教わり、たくさん学んでいるのです。


彼らの、『失敗を笑い飛ばす心の、明るさ、軽やかさ、伸びやかさ』、『失敗を素直に受け止める心の、潔さ、柔らかさ、しなやかさ』。


彼らが私に教えてくれることは、実に大切なことばかりなのです。







bottom of page