top of page

数学を伸ばすための自己分析part2

  • 執筆者の写真: okb
    okb
  • 5月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月5日

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。

今回は①のタイプについてです。


①「好きで得意」(数学が好きで、テストの点数も高いタイプ)

②「好きで苦手」(数学は好きだけど、点数はあまり高くないタイプ)

③「嫌いで得意」(数学は嫌いだけど、点数は高いタイプ)

④「嫌いで苦手」(数学も嫌いで、点数も低いタイプ)


🔎 タイプ分類とその特徴

タイプ

内容

特徴例

好きで得意

問題を解くのが楽しい、進んで学習する

好きで苦手

興味はあるけど、テストの点が伸びない

嫌いだけど得意

点数は良いけど、楽しさは感じない

嫌いで苦手

勉強するのが苦痛で、できれば避けたいと感じる



タイプ①「好きで得意」なあなたへ 


このタイプの特徴は、数学を解くことが楽しく、自然と学習に前向きになれる点です。自分の力でどんどん進められる方が多く、このまま突き進んでほしいと思います。

ただ、中には「もっと上を目指したい」「学校でトップになりたい」「将来は数学科に進学したい」といった目標を持っている方もいるでしょう。そういった方は、ぜひご相談ください。全力でサポートさせていただきます!

とはいえ、正直にお伝えすると――このようなタイプの生徒さんは、私よりも遥かに能力が高いことが多いです。私が勝っているとすれば、ほんの少しの「経験値」くらいでしょうか。

ですので、そうした生徒さんを指導する際には、前日から緊張して食欲がなくなることもしばしば。どんな質問が飛んでくるのかを想像して怯えることもあります。

もし、事前にご相談いただければ、数日かけてしっかり準備して対応できます。ですが、当日に突然難問を聞かれると…正直、怯えます(笑)

そのような場合は、一旦「私の宿題」として預からせていただき、後日メールやLINEで丁寧に回答させていただくようにしています。


続きのタイプ②以降についても、次回ご紹介していきますね!





最新記事

すべて表示
数学を伸ばすための自己分析part5

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。 今回は④のタイプについてです。  ①「好きで得意」 (数学が好きで、テストの点数も高いタイプ)...

 
 
数学を伸ばすための自己分析part4

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。 今回は③のタイプについてです。  ①「好きで得意」 (数学が好きで、テストの点数も高いタイプ)...

 
 
数学を伸ばすための自己分析part3

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。 今回は②のタイプについてです。  ①「好きで得意」 (数学が好きで、テストの点数も高いタイプ)...

 
 
bottom of page