top of page

数学を伸ばすための自己分析part4

  • 執筆者の写真: okb
    okb
  • 6月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月5日

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。

今回は③のタイプについてです。


 ①「好きで得意」(数学が好きで、テストの点数も高いタイプ)

 ②「好きで苦手」(数学は好きだけど、点数はあまり高くないタイプ)

 ③「嫌いで得意」(数学は嫌いだけど、点数は高いタイプ)

 ④「嫌いで苦手」(数学も嫌いで、点数も低いタイプ)

🔎 タイプ分類とその特徴

タイプ

内容

特徴例

好きで得意

問題を解くのが楽しい、進んで学習する

好きで苦手

興味はあるけど、テストの点が伸びない

嫌いだけど得意

点数は良いけど、楽しさは感じない

嫌いで苦手

勉強するのが苦痛で、できれば避けたいと感じる

タイプ③「嫌いだけど得意」なあなたへ

そのパターン、よくあります。

「学校のテストでは点数が良いけど、全然楽しくない…」という経験、ありませんか?実はこのパターン、自分のレベルと学校のレベルにギャップがある場合に多く見られます。


定期考査問題は「先生のプリントや教科書・問題集」からのみ出題

  • その範囲を繰り返せば高得点が取れる

  • 結局「よく分からないけど解ける」状態になり、勉強に楽しさを見いだせない

こうしたケースでは、その生徒さんに合った「少しだけ高め」の内容を取り入れる指導が効果的です。まさに個別指導の醍醐味です。


高地トレーニングに例える数学指導

スポーツ選手が心肺機能を鍛えるために高地トレーニングを行うように、数学でも「生徒さんのレベルより少し背伸びした内容」を取り入れることで、さらなるレベルアップが期待できます。いや、期待ではなく レベルアップ確定 です。

🔑 ③のような生徒さんこそ、個別指導で飛躍を

  • 「テストの点数はいいけど満足していない」

  • 「もっと自分の実力を伸ばしたい」

こうした思いを持つ方は、ぜひ個別指導で一歩上の内容に挑戦してみてください。嫌いだけど得意──これを楽しみに変える指導を、全力でサポートします。

最新記事

すべて表示
数学を伸ばすための自己分析part5

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。 今回は④のタイプについてです。  ①「好きで得意」 (数学が好きで、テストの点数も高いタイプ)...

 
 
数学を伸ばすための自己分析part3

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。 今回は②のタイプについてです。  ①「好きで得意」 (数学が好きで、テストの点数も高いタイプ)...

 
 
数学を伸ばすための自己分析part2

前回のブログでは、多くの生徒さんがこの①〜④のいずれかのタイプに当てはまるというお話をしました。これから、「各タイプごとのおすすめの学び方」について考えてみたいと思います。 今回は①のタイプについてです。 ①「好きで得意」 (数学が好きで、テストの点数も高いタイプ) ...

 
 
bottom of page