top of page

第1号 さくら、サクラ、桜

  • husk
  • 5月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月6日

 さくら、サクラ、桜。

平仮名、片かな、漢字、表現する文字で連想されるイメージが違いますよね。


 「さくら」と平仮名で書くと、優しく可愛らしい薄桃色の花びらが、ひらひらと舞う様子がふわっと浮かんできます。

「サクラ」と片かなで書くと、日本から贈られ現地の人々に親しまれている、例えばワシントンDCのポトマック川沿いのサクラ並木がイメージされます。

そして、「桜」と漢字で書くと、日本人の心や魂までも体現しているかのように、美しい花だけではなくその枝ぶりや幹にまで意識がいきます。


 先日数年ぶりに、三春滝桜を訪れてみました。

それはまさに「桜」そのものでした。風格というオーラを纏い、単に美しい綺麗というのではなく、緩やかな斜面にどっしりと根を張り、遥か平安の世から悠久の時を刻み続ける姿。神聖な荘厳さに圧倒され暫し時を忘れ佇んでしまいました。


 帰り道、かんのやのゆべしをお土産に買いました。帰省のお土産に渡したゆべしを、東京中のあらゆるグルメを食べ尽くしている友人が、一口食べておもむろに一言、「これまで食べたゆべしの中で、これが一番美味しい!」

と大絶賛してくれた事を思い出します。


 来年の春、みなさんもぜひ足を運ばれて、日本の "The 桜" を愛でてみてはいかがでしょうか。


〜ちょこっとプラス情報〜

今回は日本三大桜についてです。

① 福島県 三春滝桜

② 山梨県 山高神代桜

    (やまたかじんだいさくら)

③ 岐阜県 根尾谷淡墨桜

    (ねおだにうすずみさくら)


最新記事

すべて表示
第3号 ゴスペルを唄うロックスター

20世紀最大のスーパースター、エルヴィス プレスリーをご存知ですか。彼はアメリカ南部、ミシシッピ州で1935年に生まれました。  アメリカ南部は、地理の教科書に載っている適地適作の農業マップで、主に綿花となっている地域です。歴史の教科書には南北戦争についても記述がありますが...

 
 
第2号 マイペース少年A君

3年前の春、県外から郡山へ引っ越してきたA君。 A君は小6で英検準2級に合格し、中学英語は習得済み。読書好きで読解力もあり歴史にも詳しくこちらも特に問題なし。 A君の苦手意識のある数学、理科を中心に指導する事になりました。...

 
 
bottom of page